国指定重要文化財(摸築)上江洲家模築住宅主屋

登録年月日:-

外観1

外観2

外観3

内観1

内観2

内観3

内観4

内観5

コメント

コメント

久米島にある、国指定重要文化財上江洲家住宅を模築した民家です。琉球王朝時代の士族の家で、一般的な沖縄民家に比べ間取りも多く広く取られています。 当時は、茅葺で何度か修理や葺き替えをへて、明治24年に瓦葺に改められ、明治末に現在のような屋根になったようです。段差の付いた屋根と大屋根の隅軒反りは、他の民家では見られない特徴の一つで、雨端柱の礎石には、琉球石灰岩ではなく久米島の安山岩が使用されています。

もっと見る

解説

この建物は、沖縄県久米島町字西銘にある、国指定重要文化財上江洲家住宅の敷地及び建物を忠実に模築した民家である。 文化・工芸体験・琉装結婚式会場などの場所として活用されている。 久米島の上江洲家は、1754年頃に建てられた琉球王朝時代の士族の家である。上江洲家は具志川城主の末裔で、代々地頭代(村長)を務めた旧家で、綿糸やお茶等の栽培を促進し、特に紬の製法を住民に普及させるとともに、貧民の救済、国王への献納など数々の善行をしたことでも知られている。 主屋の間取りは、正面右から一番座、二番座、三番座、の3室、裏には2室の裏座がある。西側にフール(豚舎と便所)、南西にメーヌヤー(蔵)、トングヮー(台所)には4間、ジール(地炉)3つあり、台所の前には、井戸がある。 雨端(アマハジ)柱の礎石には、久米島の安山岩が使用されている。 屋敷の周囲を立派な石塀で囲み「石垣殿内」と呼ばれ、当時の様式を見事に残している。

屋敷と間取りについて

沖縄の民家のつくりは、大きくわけて「貫木屋(ヌチジャー)」と呼ばれる木造建築と
「穴屋(アナヤー)」と呼ばれる掘っ立て小屋形式があり、昔は住む人の身分によって、屋敷や建物の大きさが決められていた。

木造瓦葺貫木屋形式の一棟型建築について

沖縄では1889(明治22)年、王国時代の屋敷や家屋に対する諸制限が廃止され、これを契機に、従来規制されていた赤瓦が各地の農家にも使用されるようになり、今日みられる赤瓦屋根の集落景観が形成されるようになった。
琉球王国城下町に建造されている民家は、主屋と台所が一つ屋根におさまった一棟型で、屋根は低く、雨端(アマハジ:雨庇)がとられ、強い直射日光や横なぐりの雨が、室内に入らないように考慮されている。家の周りは、石垣や屋敷林で囲まれ、防風や防火の役目があるなど先人の知恵がみられる。

琉球王国城下町

沖縄はかつて琉球王国という独立した国でした。人々は海をわたり各国との交易を行い、さまざまな文化を取り入れながら独自の文化を育んできました。 ここ、琉球王国城下町はまるで当時にタイムスリップしたような空間です。美しい赤瓦の古民家が軒を連ね、華やかな琉球衣装を身に着けた人が行きかい、南国の花々が通りを彩っています。
築100年を超す国・登録有形文化財に登録された古民家やフール(トイレ跡)、かつて集落にて神事を行った場所とされる神アシャギ、古民家の回りを囲む沖縄ならではの技法を用いた石積みなど、遥か昔の琉球を感じられる、ゆったりと流れる時空旅行をお楽しみ頂ける場所です。

解説を読んで内容が理解できましたか?

文化財情報

【時間】

9:00-17:30(最終受付16:00)

【定休日】

-

【料金】

大人2,000円、小人1,000円 ※小人は4歳から14歳まで、15歳以上は大人料金です。 ※入場は玉泉洞から、20分間隔のご案内になります。 ※WEB前売チケットは、入園前日までの販売です。当日は、直接おきなわワールドチケット売場でご購入ください

沖縄県南城市の文化財一覧に戻る