登録有形文化財(建造物)おきなわワールド旧喜屋武家住宅主屋

登録年月日:2008.04.18

外観1

シーサー

戦争の傷跡

外観4

コメント

コメント

この建物は、太平洋戦争の地上戦で最も激しかった南部に建てられ、戦禍を逃れ奇跡的に残った民家です。一番座、二番座前の廊下側の柱には、戦時中に受けた砲弾の傷跡が生々しく残っているのが見られます。 たびたび、喜屋武家の親族が訪れ、「裏座が勉強部屋だったと」当時のまま残っている民家を懐かしんでいます。 移築後は、沖縄の伝統的な染め物「紅型工房」として体験などができる場所として活用されています。

もっと見る

解説

旧喜屋武家住宅主屋は、沖縄県の南部に位置する、八重瀬町具志頭字仲座に明治後期に建築された民家である。建築主は、旧具志頭村議長、4代目村長を務めていた家柄であった。 間取りは、正面右から一番座・二番座、居間、台所が配置され、奥に2室の裏座がある。 一番座には床の間と仏壇とは別に神棚があるのが特徴。 当該地区(南部)は、太平洋戦争の地上戦で最も激しかった場所でもあり、戦禍を逃れ奇跡的にも残った建物でもある。その証として、一番座、二番座前の廊下側の柱には、戦時中に受けた砲弾の傷跡が生々しく残っており、また、民家を移築する際には、庭から2個の大きな不発弾が出てくるなど、沖縄戦の歴史を語る大変貴重な建造物である。 移築後は、沖縄の伝統的な染め物「※紅型」の実演、販売、体験ができる紅型工房として活用されている。※びんがた

琉球王国城下町

沖縄はかつて琉球王国という独立した国でした。人々は海をわたり各国との交易を行い、さまざまな文化を取り入れながら独自の文化を育んできました。 ここ、琉球王国城下町はまるで当時にタイムスリップしたような空間です。美しい赤瓦の古民家が軒を連ね、華やかな琉球衣装を身に着けた人が行きかい、南国の花々が通りを彩っています。
築100年を超す国・登録有形文化財に登録された古民家やフール(トイレ跡)、かつて集落にて神事を行った場所とされる神アシャギ、古民家の回りを囲む沖縄ならではの技法を用いた石積みなど、遥か昔の琉球を感じられる、ゆったりと流れる時空旅行をお楽しみ頂ける場所です。

解説を読んで内容が理解できましたか?

文化財情報

【時間】

9:00-17:30(最終受付16:00)

【定休日】

-

【料金】

大人2,000円、小人1,000円 ※小人は4歳から14歳まで、15歳以上は大人料金です。 ※入場は玉泉洞から、20分間隔のご案内になります。 ※WEB前売チケットは、入園前日までの販売です。当日は、直接おきなわワールドチケット売場でご購入ください

沖縄県南城市の文化財一覧に戻る